夏講授業の実況中継(その1)

「勉強がつらいから、勉強から逃げたい」と、正直に吐露した生徒が、杉浦先生に諭されております。

「なんで人々は、勉強できると偉い…と言うのやろ? それはなぁ、つらいことに耐えたからやで。 勉強って不思議なもんで、たまに好きやからやってる人がいる。 希少動物やけどな。 世の中の大多数の人々は、勉強、嫌いやねん。 何才になっても勉強してんの、学者だけやろ。 早い、遅いの違いがあっても、たいがい、皆、勉強せんくなる。 ほんまは嫌いやったからやね。 好きな奴がうらやましいって? それは違うで。 誰でも、好きなことは、言われんでもする。 結果、できるようになる。 けど、偉いと思われること、少ないな。 パチンコ好きやったから、パチプロになりました…って、偉いか(笑)? 偉くないやろ。 嫌いなことも、我慢できる奴が、偉い奴。 我慢比べやな。 世の中、そうなっとる。」

「だからこそ、逃げたらあかん。 苦しめぃ! 思う存分、苦しめぃ! 苦しんだ分、君は偉くなんのや。 どうや? 逃げるの、愚かなことやろ。 やめとけ。 勉強できんと、できへん仕事、この世にたくさんあるな。 他人に深く関わる仕事に多い。 医者? 典型例やね。 あなたは体が痛くて苦しい、しかし、私は痛くない、だから、私にはあなたの苦しみがわからない…そんなん言う医者、いるか? おらんやろ。 他人の苦しみ、わかってこそ、他人と関わる仕事、できんねん。 苦しみいうんはな、苦しんだもんにしか、わからんのや。」

「わかったか? 耐えることは、偉いこと。 苦しむことは、崇高なこと。 勉強、嫌いで良かったな。 好きやったら、きっと、わからんかったで。 逃げるな! 偉くなりたきゃ、絶対逃げるな! 賢いから、わかるよな。」

夏の風物詩  -決戦の夏期講習受付中-

いよいよですね。期末テストの終了の鐘と夏休み突入のホイッスルが同時に鳴った感じの今日この頃です。
夏といえば…そう夏期講習!続々とご参加のご連絡いただいています。
1学期の積み残しをこの夏にやり遂げたいだとか、2学期見向けて予習したいだとか、夏休みの課題を一緒に解決して欲しいだとか、自分の目標に向けてガンガンこの夏に攻めたいだとか、今行ってる塾のそう復習をしたいだとか…。
長いようで短い、短いようで長い夏休み。何かを成し遂げるには最高の機会ですよね。
いろんなお悩みや相談に親身になってお応えします。お気軽にお問い合わください。

石川数学塾大阪 上本町教室
教室長 中土井 剛

夏期講習申し込みありがとうございます

夏期講習へのご参加お申し込み誠にありがとうございます。

夜の部(19:00~21:30)は、お申し込みを締め切らせて
いただいている日もございますが、
午前の部(10:00~12:30)、午後の部(13:30~16:00)は
まだまだお申し込みを受け付けさせて頂いております。

先着順にて受け付けておりますのでご参加を予定されている方は
お早めにお申し込み頂きますよう宜しくお願いします。

夏講貫徹!決戦勝利!

さあ、いよいよ夏講、天王山です。

気合い入れて、意気込んで、血気盛んに突入しましょう。

合宿までに、ひと勝負。合宿で、ふた勝負。秋風吹いてもあきらめず、しぶとく最終決戦へ。

ともに汗を流し、ともに苦しみ、ともに泣き、そして、ともに笑いましょう。

あきらめない人に、逃げない人に、必ず「いつか良き日」がやってきます。

その日の到来を信じることができる、すばらしい人間になってみようではありませんか。

ともに闘いましょう。そして、ともに勝利しましょう。

今は、どれほど辛くても、「いつか良き日」のために。耐え忍び、闘いきるのです。

同志諸君!私は決して逃げません。あなたも決して逃げずに、ともに歩いて行きましょう。

石川数学塾大阪 学園前教室
中学入試の部屋主宰 杉浦 功

いよいよ夏期講習に突入しました

本日7月15日(月・祝)、いよいよ夏期講習に突入しました。

「夏の予定は、これから立てる」という皆さん!いつからでも夏講始められます。

季節講習のご案内ページから、スケジュール作成用紙をダウンロードください。

われわれ石川数学塾大阪のスタッフ一同、皆さんの「やる気」に応えるべく、気合いを入れてお待ち申し上げております。

もよりの教室にご連絡ください。的確にアドバイスさし上げます。

大阪通信 Vol.13 配布開始しました -全文公開します-

大阪通信 Vol.13、夏期講習前最終号、配布開始しました。

今号は、全文公開します。「全文読んだのは、初めて」という皆さん、あまりのヲタクぶりに、後ろ向きダッシュで逃げないでくださいね(笑)。

「前号で予告しましたとおり、6月30日(日)のテクテク日記「近つ飛鳥訪問記」を掲載いたします。

「なんや、また、飛鳥かいな?」とご失望の皆さん、今回は大阪府の飛鳥です。「飛鳥は奈良県やろ?」。いえいえ、大阪にも「飛鳥」があるのです。

はるか万葉の昔から、難波津からの距離を測って、近い飛鳥と遠い飛鳥があったのです。それぞれ「近つ飛鳥」、「遠つ飛鳥」と申します。「遠つ飛鳥」が奈良の明日香村、「近つ飛鳥」が今回訪問しました南河内のあたりです。難波津から竹内(たけのうち)街道を通って「遠つ飛鳥」に至るとき、竹内峠を越えるべく二上山南麓に向かう直前が「近つ飛鳥」ですね。

今回は近鉄南大阪線・上ノ太子(かみのたいし)駅から磯長谷(しながだに)を延々と歩いて行って来ました。ガイドブックによると、10時間コースだそうです(驚き)。

まずは源義家で有名な河内源氏の本拠地を散策、「何よりも古墳」派の私は、先を急ぎます。磯長谷には、欽明大王の子供たち、敏達、用明、推古や、用明の息子・厩戸(うまやど)皇子の奥津城があります。敏達陵だけが前方後円墳、他は巨大な方墳ですね。

もともと古代の磯長谷は蘇我氏の本貫地だったそうで、遠つ飛鳥が蘇我・物部戦争の勝者である蘇我氏の都となったあとに、蘇我系の天皇の改葬地になったようです。用明陵からしばらく、天武系皇統が始まるまで、前方後円墳が消滅し巨大方墳の時代が始まります。(ちなみに天武系は八角墳を造ります。)

推古陵が丸ごと見えるビュースポットがありました。太子町立・竹内街道歴史資料館からしばらく歩いたところです。遠くから見ても、デカイです。近くから見ると、やはりデカかったです。遠つ飛鳥の蘇我馬子墓・石舞台古墳は、これよりもデカかったそうで、前方後円墳のように墳丘を盛り上げなくて良くなったぶん、面積で勝負かな…と思いました。

そうこう歩いている間に、近つ飛鳥博物館と隣接する風土記の丘へ。6月30日までの特別展「百舌鳥・古市古墳群、出現前夜」へ。5世紀、突如として出現するかに見える河内の巨大古墳、誉田山古墳(応神陵)を盟主とする古市古墳群と大仙古墳(仁徳陵)を盟主とする百舌鳥古墳群、4世紀以前の前史はいかに?

驚きました。と言いますか、自らの不勉強を恥じました。4世紀の河内は、造られた古墳を見る限り、三輪山麓や佐紀盾列の初期ヤマト王権の陵墓と深い関係、いや深いどころか、ほとんど相似形にあったんですね。祭祀王権といった雰囲気の強い初期ヤマト王権ですが、河内でもソノマンマだったのです。

…となりますと、5世紀ヤマト王権に文献史学の側から与えられたさまざまな冠、たとえば直木孝次郎先生の「河内王権」、江上波夫先生の「騎馬民族王朝」など…が、かなり苦しくなってきます。これらは、5世紀の河内に、初期ヤマト王権(=祭祀王権)とは隔絶された、巨大前方後円墳を営む勢力が突然に登場してくることを前提としていますから。

むしろ文献史学とは逆に、考古学の成果が示すものは、河内においてもヤマト盆地と同様に段階的に発展する王権の姿であり、「突然性」の否定以外の何ものでもないのですね。

それでは記紀に記される神功皇后の筑紫(~新羅)遠征、仲哀大王の横死、胎中天皇たる応神大王の登場、そのヤマト入りを拒否する香坂王、押熊王の謀反…というドラマは、何を語ろうとしているのでしょうか。

もしかすると、5世紀に至るまでに徐々に我が邦の生産力を高めていった諸条件、たとえば自前の鉄生産が可能になっていくとか、馬を飼いならすことができるようになっていくとか、総じて武具と馬具が進化していくとか、そんな段階的発展過程をセンセーショナルに脚色しすぎたのではないか、そんなことを考えてしまいました。

しかしながら、4世紀の後半を期して三輪王権が衰退し、佐紀・馬見勢力が台頭してくること、葛城山・金剛山を奈良側と大阪側に挟んで葛城氏と古市・百舌鳥王権ともう言うべき勢力が覇権を示すこと、これらも考古学が実証してきた事実ですから、無碍に否定するわけにはいきませんね。

…と、場所柄もわきまえず頭を抱えて座り込んでいる私を、妻が常設展示室に連れて行ってくれました。そこには大仙古墳のミニチュアと、それを造営する土師集団、宴を催す大王、祈りを捧げる祭祀者、なんとステキな世界でしょう。驚くべきことに天井には360度の広角カメラと手元操作のズームスイッチが…。玄関を一歩出ると、40あまりの見学可能な石室と200あまりの横穴石室が…。

「蘇我馬子に謀殺された崇峻大王は、ここに眠らせてもらえなかったんだよね。桜井忍坂の赤坂天王山古墳に眠ってる。逆に中大兄に嫌われた孝徳天皇は、ここ、蘇我の本貫地に眠らされているんだよね。多くの古墳と博物館に囲まれて幸せすぎる私は、なぜか、人にとって幸せって何なんだろう…と考えてしまうね」。この独り言を妻が聞いていたかどうか、私にはわかりませんでした。

さて、いよいよ夏休みですね。こんどは皆さんの幸せ(=入試合格)のために、私が頑張る番です。夏休み明け発行の大阪通信Vol.14では、夏休み、たくさんの幸せを感じていただいたご報告をさし上げたいです。みなさんといっしょに、がんばります!」

拝啓、上本町教室・中土井先生

上本町教室・中土井先生

7月15日(月・祝)の上本町教室開講記念講演会、楽しみにしています。

私(杉浦)も、授業の手があきましたら、ちょっと聞きに行きたいです。

ところで、中土井先生!

講演テーマは、チラシを拝見しますと、「わかったつもり」と「できたつもり」を「完全粉砕」ですよね。

「こころがけ」のレベルから、硬軟おりまぜたハウツーのレベルまで、変幻自在、軽妙至極の語り口を期待しています。

当日どうしても参加不可能な方には、…きっと後日メディア配信をお考えですね。

そちらも楽しみにしています。がんばってください!

学園前教室 杉浦

7月15日(祝・月)上本町開講記念講演会があります

じめじめした梅雨もあとしばらくの辛抱。梅雨が明ければいよいよ夏本番の時期ですね。
石川数学塾も7月15日(祝・月)から夏期講習に突入です。
さて、夏期講習の幕開けに上本町教室の開講記念講演会を開催します。
講師は私、中土井が務めさせていただきます。まだまだお席に余裕もありますので是非ご参加ください。
なお、予約制となっていますのでお電話・メールでのご予約をお願いいたします。

夏期講習のスケジュール作成、お手伝いしています

学園前教室・中学入試の部屋では、今年も夏期講習のスケジュール作成をお手伝いしております。

授業レベルの設定、進行予定、教材選定、時間配分、達成度測定…など、どのようなご相談、ご要望にも親身に対応させていただいております。

学園前教室まで、ご連絡ください。メール・FAX(24時間)、電話(16時~21時)にて、受け付けております。

大阪通信 Vol.12 配布開始しました -立ち読み歓迎です-

今週もご覧いただきまして、ありがとうございます。

今週は、「早起き・テクテク健康法」をご紹介しております。

「今年は、カラ梅雨ですね。台風が来ましたけれど、シトシト雨が降りません。まるで秋晴れのようなウロコ雲にも、何度もお目にかかりました。こんな年は、梅雨が明けると強烈に暑くなります。過去の経験上、きっとそうです。残暑も厳しいと思います。こんな時こそ、しっかり体力をつけて、恐るべき夏を迎え撃ちたいですね。そんなわけで、今回は、私(杉浦)が実践しています「早起き・テクテク健康法」を開陳いたします。

起床5時、掃除・洗濯・朝食など一日を過ごすための準備に最大でも2時間(ご存知の方も多いと思いますが、私、遠隔週末婚ですから、普段平日には妻が一緒に生活しておりません)、6時半から7時ごろに歩き出します。

私の新大宮事務所(住居兼ねる、新大宮から北へ十分の佐保川沿い)

→佐保川に沿って北東、下長慶橋へ(長慶寺の長慶和尚が、ご母堂のために造られた橋ですね。明治末年くらいに、加茂駅から大仏駅まで走っていた大仏鉄道の橋脚台も見えます)

→法蓮町の「珈琲・豆蔵(まめくら)」さんを右手に見て一条通を渡り北へ

→興福院(こんぶいん)という那羅山(ならやま)すその尼僧院参道を北へ、山門が見えたら西へ

→奈良高校の東隅に坐す「しあわせ地蔵」に合掌、北へ、いよいよ那羅山に入っていきます

→常陸神社(ひだちじんじゃ)の参道に沿って奈良高校を回りこみ、常陸の主神・スクナビコナにご挨拶(スクナビコナは出雲神話に登場してオオクニヌシと共に葦原中国-アシハラナカツクニ-を開拓した神様です)

→常陸神社裏山古墳を横目に常陸丘陵をひとまたぎ、狭岡丘陵に坐す狭岡神社を目指します」

ただひたすら歩いているようですが、このあと何やかんやと考え出します。考えながらも、ひたすら歩きます。

続きの描写は、大阪通信に委ねましょう。大阪通信は、学園前教室にて無料配布しております。ご自由にお取りください。皆様のお越しをお待ちしております。