春講日記(その10)-久方の光のどけき

自分から「やる勉強」と、誰かに「やらされる勉強」。勉強には二種類あります。

「やる」ほうが「やらされる」よりも、絶対的に素晴らしい…とは思いませんが、あれこれ勉強現場に居るにつけ、「やる」ほうが気分が良い…とは思います。

「やらされる」皆さんは、常にレールを引いてもらわないと歩めません。歩んでいても、その歩みがきわめて他力本願ゆえ、つらくて苦しいだけで、達成感がありません。ため息ばかり吐いて、絶望の深淵へと、まっさかさまに落ちていきます。

いっぽう「やる」方々は、レールがあろうがなかろうが、決めた道を進みます。自助努力…当然、受益者負担…当然、たぶん羽交い絞めにして止めても、敵を一本背負いに投げ飛ばして進みます。多少の失敗、回り道などなんのその、不利益さえも「修行」と喜び、プラス指向150%に、ランランと生きていきます。

「やらされる」のは、見るに忍びないです。見ざるを得ないとなると、苦痛です。「やる」のは清々しいです。吸い込まれるような初春の青空を見る思いです。

好対照な二種類ですね。極めて残念なことながら、最近「やらされる」勉強が増えてきていると思うのは、はたして小生だけでしょうか。

どのみち歩まされるし、歩みたいわけでもないし、獣道は歩きたくないし、たとえ馬車馬でも舗装道路の方がいいし、なによりも急かされた方が、自己管理させられるよりも楽だし、堕落する理由は幾百万あることでしょう。

子供時代だけでなく、青年になっても、壮年になっても、老年になっても、誰かが導いてくれるなら、「やらされる」のも悪くないでしょう。現に目の前に、そんな人、いますか?

どうせ「やる」んなら、「やらされる」んと違って、自分から「やる」ねんで。できへんのやったら、「やらされる」ん待つ前に、何もかも止めえ。幸か不幸か世界第二位の経済大国に生まれたんや。止めても野垂れ死ぬことはないやろ。浮いた時間使うて、好きなことやったらエエ。どうせ一度の人生やろ。

…と、小生に諭されている隙に、どうか悟ってください。鉄槌が下る前に、生き直してください。

どうせ一度の人生だからこそ、200%の自己実現であってほしいと思っていますから。自分から「やる」人になりましょう!

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

春講日記(その9)-久方の光のどけき-

小生、関西の塾業界にデビューしたのは、某大手塾の春期講習会からでした。

一生懸命に授業した日々を、懐かしく思い出します。あれからもう、三十年です。

本社勤めから現場デビューしたての、若いボスが仕切っていた教室でした。同期の同僚も、二人いました。

「叱る」と「怒る」の区別ができずに、しっかり仕込まれました。宿題チェックした生徒のノートに、気の利いた一言が書けず、ずいぶん悩みました。

あの時に鍛えてもらった「ありがたさ」が、身にしみる歳になりました。

もがくほどに泥沼だった時期がありました。特に春は鬼門でした。

受験生送り出してすぐの春講こそ要注意。無意識のうちに、最高到達形に至った先輩受験生と、まだ半分逃げ腰の後輩受験生を比べてしまいます。

「なんや、こんなもんも、できんのか!」

冷静に考えましたら、一年前の先輩受験生も、やっぱりできなかったにちがいありません。

「人はできないから勉強する」と、毎年戒められる春でした。

たった一つで良いですから、何か願いがかなうのでしたら、まるで眠るようにすやすやと、心地よく勉強してみたいものだと、きっと誰もが思っている、そんなうららかな春の講習が、小生は大好きです。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

春期講習好評開催中です

随分と春めいて参りました。

勉学の上では、春休みは他人と差を付ける良い機会です。

特に、この春から受験生となる新高3生、新中3生で、
苦手分野を持つ人はぜひこの時期に解決しておきましょう。

夏休み、冬休みまで残しておくと、受験までの残り時間がだんだんと押し迫り、
時間的な余裕が無くなり、だんだん苦しくなって来ます。
他人よりも先んじて行動を起こすと良い結果が生まれます。

当塾の春期講習は苦手分野をピンポイントに学習することが出来、
日程・時間を自由に選ぶことや、また、お試しに1回からのご参加が可能です。

まだまだ空きがございますので、お申し込みは各教室まで。

高の原教室

学園前教室

上本町教室

枚方教室

春講日記(その8)-久方の光のどけき-

春期講習、体力つけて乗り切るには…、うまいものを食べるがいちばんです!

というわけで、おいしい洋食屋さんと、雰囲気のうまい「隠れ家」をご紹介します。

まずは、洋食屋さん。三条通の「ピノキオ」さんです。

小生いちおし、ハンバーグオムライス。デミグラスソースが食欲を誘う逸品です。

ツナと大根サラダもつけて、千円ちょっとで満腹です。

妻に聞いたところでは、パスタも「おいし~い」とか。

しっかり分煙してくれているのも嬉しいです。個人的には、完全禁煙だとなお良し(^_^)。

さて、隠れ家は、近鉄西ノ京駅すぐの「Cafe和三(わみ)」さん。

週末・祝日、日没までの営業ながら、土手にツクシを探しつつ、秋篠川沿いを散策し、唐招提寺で折り返すには、決して無視できるお店ではありません。

昭「和」の家、薬師寺 玄奘「三」蔵院の近く…、ゆえに「和三」と。

小生、まさに昭和の生き残りが、昭和のたたずまいにうごめく…、ハマりすぎていて、めまいがしてきます。

もちろん、おいしいランチを食べに行くわけでして、お勧め度、最高です。

皆さんも一度、いかがでしょうか。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

★春講日記★ -連載中-

こんにちは。石川数学塾大阪・学園前教室の杉浦です。

さっそくですが、春講日記を連載しております。冬講に引き続き、ほぼ毎日書いております。

何故このように、わざわざお伝えしているのかと申しますと、HPトップの小窓(カテゴリー・お知らせの題名のみピックしています)には表示されないように設定してあるからです。学園前教室の小窓にだけ表示されます。

カテゴリー・学園前教室をご覧になってみてください。

大阪通信休載中、書き綴っていくつもりです。お楽しみに!

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

★春講日記★ -連載中-

こんにちは。石川数学塾大阪・学園前教室の杉浦です。

さっそくですが、春講日記を連載しております。冬講に引き続き、ほぼ毎日書いております。

何故このように、わざわざお伝えしているのかと申しますと、HPトップの小窓(カテゴリー・お知らせの題名のみピックしています)には表示されないように設定してあるからです。学園前教室の小窓にだけ表示されます。

カテゴリー・学園前教室をご覧になってみてください。

大阪通信休載中、書き綴っていくつもりです。お楽しみに!

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

春講日記(その7)-久方の光のどけき-

古今和歌集の84番、紀友則です。この春講日記のタイトルにも使わせていただいております。

久方の  光のどけき  春の日に  しづ心なく  花の散るらむ

たしかに花に「心」があるのなら、「しづ心な」きがゆえに、散っていくのでしょう。

しかしながら、実態は逆ではなかろうかと思います。

「しづ心」に満ちて、だらりんと暖かくなっていく春には、花が咲かないそうです。

たまにドカンと寒くなってこそ、種の防衛本能から花は咲くのだと。「ひと花、咲かせておこう」と。

咲いてすぐに、三寒四温が止むわけでもなく、花冷えが花を急かせます。「はやく世代をつむげ」と。

思えば「しづ心な」いのは、花にあらず、花を取り巻く「外界」のあれこれなのでしょう。

落ち着いて咲き、散ろうとして散ってほしい、友則の歌に深詠みし過ぎでしょうか。

散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ(細川ガラシャ・辞世)

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

春講日記(その7)-久方の光のどけき-

古今和歌集の84番、紀友則です。この春講日記のタイトルにも使わせていただいております。

久方の  光のどけき  春の日に  しづ心なく  花の散るらむ

たしかに花に「心」があるのなら、「しづ心な」きがゆえに、散っていくのでしょう。

しかしながら、実態は逆ではなかろうかと思います。

「しづ心」に満ちて、だらりんと暖かくなっていく春には、花が咲かないそうです。

たまにドカンと寒くなってこそ、種の防衛本能から花は咲くのだと。「ひと花、咲かせておこう」と。

咲いてすぐに、三寒四温が止むわけでもなく、花冷えが花を急かせます。「はやく世代をつむげ」と。

思えば「しづ心な」いのは、花にあらず、花を取り巻く「外界」のあれこれなのでしょう。

落ち着いて咲き、散ろうとして散ってほしい、友則の歌に深詠みし過ぎでしょうか。

散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ(細川ガラシャ・辞世)

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

春講日記(その6)-久方の光のどけき-

春期講習をしております。都合4週間もしております。

学校がお休みになって、日中空いたから勉強します…という方もいます。

春休み宿題がタップリ出ました、早めに仕上げたいから来ます…という方もいます。

入試まで逆算すると、時間がありません、一分一秒たりとも勉強するために来ます…という方もいます。

人それぞれ、百人百様です。春爛漫にして、百花繚乱。美しいではありませんか。

さて、春期講習を仕掛けた張本人は、何を企んでいるのでしょうか?

「志(こころざし)果てるなら、いつでも畳んで明日から百姓!」が口癖の先生ですから、ゼニカネの目論見ではないでしょう。

大阪通信 Vol.52にヒントがありました。

「寒くてジッとしていた冬から、ウキウキと心躍る春へ。

季節が変わります。勉強にも目覚めてみてはどうでしょう。

いきなり舞い上がるのではなく、変わらず地を這うのでもなく、ほんの少し背伸びしてみてはいかがですか。

満開の桜も、冬の寒風に耐えた冬芽が、ほんのちょっとがんばって、花開いたものなのです。

冬に霜柱立つ地面ギリギリまで、少しずつ伸びてきたツクシが、ほんのちょっとがんばって、芽を出すのと同じですね。」

なるほど。ほんのちょっと背伸びして、変身してほしいと思っているのですね。

ほんの少し決意して、少しだけ一歩前へ。そんな春になるといいですね。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

春講日記(その6)-久方の光のどけき-

春期講習をしております。都合4週間もしております。

学校がお休みになって、日中空いたから勉強します…という方もいます。

春休み宿題がタップリ出ました、早めに仕上げたいから来ます…という方もいます。

入試まで逆算すると、時間がありません、一分一秒たりとも勉強するために来ます…という方もいます。

人それぞれ、百人百様です。春爛漫にして、百花繚乱。美しいではありませんか。

さて、春期講習を仕掛けた張本人は、何を企んでいるのでしょうか?

「志(こころざし)果てるなら、いつでも畳んで明日から百姓!」が口癖の先生ですから、ゼニカネの目論見ではないでしょう。

大阪通信 Vol.52にヒントがありました。

「寒くてジッとしていた冬から、ウキウキと心躍る春へ。

季節が変わります。勉強にも目覚めてみてはどうでしょう。

いきなり舞い上がるのではなく、変わらず地を這うのでもなく、ほんの少し背伸びしてみてはいかがですか。

満開の桜も、冬の寒風に耐えた冬芽が、ほんのちょっとがんばって、花開いたものなのです。

冬に霜柱立つ地面ギリギリまで、少しずつ伸びてきたツクシが、ほんのちょっとがんばって、芽を出すのと同じですね。」

なるほど。ほんのちょっと背伸びして、変身してほしいと思っているのですね。

ほんの少し決意して、少しだけ一歩前へ。そんな春になるといいですね。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦