時事ネタその2「ノーベル賞について」

奈良・高の原教室の飯尾です。
今週から来週にかけて、毎年恒例のノーベル賞が発表されています。
私個人的には、医学生理学賞、物理学賞、化学賞といった、
科学に関する部門が気になるところです。
その中で、日本人としては東京工業大の大隅良典栄誉教授が
医学生理学賞を受賞されることが決まりました。
受賞理由の詳細は割愛しますが、
その研究を始められたきっかけの一つが、
助教授時代、出来たばかりで学生がいない研究室で、
ひとり顕微鏡越しに酵母を観察していたところ、
たくさんの小さな粒が踊るように飛び跳ねていたのを見て、
「何かすごい現象が起きているに違いない」
と思われたそうです。
この話を聞いて私自身、感じることは、
 
コンピューター内のバーチャルなものではなく、
リアルな自然現象に目を向け、普通の人なら見過ごしがちな、
「不思議な現象を不思議だと思えること、興味を抱くこと」
が大事なことだということです。
それこそが科学を学ぶ本質だと思います。
 
ホンモノを体験、経験することが望まれます。

自習室開放中!

奈良・高の原教室の飯尾です。

9月も終わり、文化祭や運動会といった行事も落ちついて来た頃と思います。

10月に入り、早いところでは、定期テストがこの週明けから始まる学校もある様です。
そこで、当教室では、

「もっと勉強して、もっともっと出来る様になりたい!」

という前向きな方に、無料で自習室を開放しております。

今のところは、在籍されている方に限らせていただいております。
「我こそは!」

という熱意をお持ちの方はぜひご参加下さいね。(^^♪

良く受ける相談その1

こんにちは。奈良・高の原教室の飯尾です。

今週は台風による雨で、生憎の天気が続いていましたね。
さて、最近良く生徒さんから受ける相談として次のようなものがあります。

「基本的な問題は出来るんだけれど、応用問題になるとさっぱり出来ない・・・。」
「定期テストはまずまず出来るけれど、実力テストとなるととたんに出来ない・・・。」

その生徒さんとよく話してみると、細切れの知識や、断片的な解法は良く記憶しているが、
その事柄の持つ背景や経過や使用法、他との関連性を理解していない事が数多く見受けられます。

最小限の知識はもちろん必要ですが、百科事典のような知識をいくら持っていても、
その意味や使い方を知らなければ、まったく意味の無いことになってしまいます。

・その事を本当に自分の頭で理解しているか?
・その事柄の背景、経過、他との関連などを、
 自分の言葉で他の人に説明できるほど深く理解出来ているか?

ということが大事になって来ます。

「他の人に説明してみる」というのは、
自分自身、理解できているかどうかの確認にもなるので、特におすすめです。

減り張りのある・・・

こんにちは。奈良・高の原教室の飯尾です。

夏休みが明けてもう1週間余りが経ちますね。
最近、台風による大雨、また、日中暑かったり朝晩は肌寒かったり
天候が安定しない日が続きますが体調は崩していないでしょうか?
私の方は、夏の疲れなのか、喉の調子がいま一つといった所です。(*_*;
中高生は課題テスト・実力テストが終わり一息ってところでしょうか。
今月は他に体育祭・文化祭などイベントも沢山ありますね!
皆さんとことん楽しんでください!!
でも、
 
2学期中間テストが徐々に近づいているのをお忘れなく!
待ってはくれないですよ!
テストに向けての準備もしっかりしておきましょう!!!

「楽しむ時は楽しんで、頑張る時は頑張る。」
減り張りのある暮らしを送るようにしましょう。

高の原教室 飯尾 

 

2学期が始まりました!

こんにちは、奈良・高の原教室の飯尾です。

いよいよ2学期が始まりました!

学校行事(運動会、文化祭など)の多い時期ではありますが、
早いところでは10月に入ってすぐ中間テストが行われる学校もあります。

どの学年も、1学期に習った内容を踏まえ、応用力が試される単元が出てくるため、
内容も難しくなるので、テストの平均点も下がることが多くなります。

その為、早いうちから頑張っておくと成績を上げるチャンスでもあります。
特に、数学・理科はその傾向が顕著です。
お問い合わせお待ちしております。

もうすぐ夏(講)も終わります

こんばんは。高の原教室の飯尾です。

昼はまだまだ暑いですが、朝晩はいくらか過ごしやすくなった気がしますね。
夏期講習も最終盤にかかり、この講習から参加してもらっている生徒さんの

最終授業を迎えることが多く、9月からの通常授業へのお誘いをするのですが、

中にはこちらからお声掛けするよりも早く、

「来月からも続けて来たいのですが・・・。」
と申し出てくれる生徒さんもいらっしゃいます。

これまでの指導を、気に入ってくれて、認められた思いで、塾講師として冥利に尽きる瞬間です。
講習参加していただいた方のみならず、参加されていない方も、ご入塾お待ちしております。

【高の原教室】夏講追加申込受付中

当教室も夏季休業が明け、夏期講習もいよいよ後半戦に突入しました。

「残された夏休み中にもうちょっと勉強しておきたいな・・・。」
「予定が変更になって時間に余裕ができたので、勉強のわからない所を解決しておきたいな・・・。」

などとお考えの方がいらっしゃいましたら、今からでもぜひ当塾の講習にご参加ください。
1回1コマからお申込み可能です。
また、空きがございましたら当日でも受け付けさせていただきます。

宜しくお願いします。

新しい学習指導要領について

今週月曜日、2020~22年度に小中高校で順次始まる新しい学習指導要領について、
審議まとめ案が公表されました。

それによると、
・小学5,6年の外国語活動(年間35コマ分)が外国語科(年間70コマ分)教科に格上げ
・小学3,4年で外国語活動(年間35コマ分)を新設
するそうです。

このことによって、英語が話せる様になるかどうかは別にして、
英語に興味をもつ生徒が増えるでしょうから、
そう言った意味では歓迎すべきことなのかもしれません。

また、小学校の先生のますますの負担増や、質の向上が求められ、
他科目のコマ数を減らさず、英語のコマ数が増える事により、
相対的に他科目(国語、算数など)の重要度が減少することが懸念されます。

皆さんはどうお感じになられますか?

夏期講習中の気分転換方法について

夏真っ盛り、夏期講習真っ盛りです。

私自身、講習中は、朝から晩まで12時間以上教室に篭る事が多く、
どうしても運動不足になりがちで、肩や首周辺がだるく、重くなり、
夜の授業時には体に鞭打って気力で乗り切ることが多いです・・・。

そんな時期の気分転換法ですが、
朝早く起きた時には走りに出かけたり、教室までの自転車通勤だったり、
休日には自然と触れ合える体験(里山に出かけたり農作業)
をする事で気分転換を図っています。

皆さんはどんな方法されていますか?^_^;

【高の原教室】夏期講習情報その2

今週になって、ようやく梅雨明けして夏らしい日が続いていますね。

高の原教室の夏期講習 へのお問い合わせ、ご参加誠にありがとうございます。
本日現在の空き状況、開催時間等 のご連絡をさせていただきます。

7月中の平日(月曜~金曜)の夜の部は満席となりました。土曜日の夜の部は余裕がございます。
その他午前、午後の部は一部締め切らせておりますが、まだまだ余裕がございます。

英語授業の開催日時は、
7/23(土)、8/1(月)、8/3(水)、8/5(金)、8/8(月)、8/9(火)、8/10(水)、8/12(金)、8/17(水)、8/19(金)、8/20(土)、8/22(月)の何れも午前の部10:00~12:30を予定しております。(都合により変更となる場合もございます。)

ご参加お待ちしております。

高の原教室 飯尾