センター試験後継「大学入学共通テスト (仮称)」について

奈良・高の原教室の飯尾です。
今週、大学入試センターより、センター試験後継の「大学入学共通テスト(仮称)」
記述式モデル問題例(国語・数学)が公表されました。
まだご覧になられていない方は、ぜひ一度ご覧ください。
独立行政法人 大学入試センターのHPにて公開されています。
それを見て感じることは、国語、数学問わず、
現行のセンター試験よりも、より実戦的、具体的な問題になり、
また、与えられる情報が多いので、長文に読み慣れておく読解力、
情報の取捨選択の洞察力、目標・目的に向かって問題を解決していく力が
格段に求められているという事です。

その為には、
・常日頃から様々な「問題」(「経験」と読み替えても良いでしょう)に当たり、
要約し、自分の意見を持つこと。
・数学においては公式の持つ意味・使い方を十分理解しておく。
などを心掛けておくと良いと思います。
「知識」よりも「知恵」が要求され、自分で問題を考え解決していける能力、
考える力を鍛えることが出来る、数学の重要性が今後益々高まってくることでしょう。

【高の原教室】自習室開放のお知らせ

奈良・高の原教室の飯尾です。

大型連休も先週で終了し、学生の皆さんは、

定期テストが目前に迫ってきているのではないでしょうか?
そこで、当高の原教室では、

勉強するヤル気のある方に

無料で自習室を開放しております。
基本的に、授業の有る曜日・時間帯でご参加可能です。

熱意のある方、大いに歓迎いたします!!(^^)/

【高の原教室】自習室開放のお知らせ

奈良・高の原教室の飯尾です。

大型連休も先週で終了し、学生の皆さんは、

定期テストが目前に迫ってきているのではないでしょうか?
そこで、当高の原教室では、

勉強するヤル気のある方に

無料で自習室を開放しております。
基本的に、授業の有る曜日・時間帯でご参加可能です。

熱意のある方、大いに歓迎いたします!!(^^)/

ぜひホンモノの経験を

奈良・高の原教室の飯尾です。

大型連休が近づいて来ていますね。
何か計画を立てられている方も多いのではないでしょうか。

予定はこれからという方におすすめなのが、何でも構いませんが、
ホンモノの、豊かな、実体験をすることです。
日頃指導していて、このことについて感じることは、
頭だけで理解しているのではなく、実物と対応させて理解することは、
特に子供時代には大事なことです。
幾つかの類似物の経験を通して、初めて抽象的な概念が形作られていくのに、
具体的な経験が乏しければ、抽象的な概念を理解するのは困難だと思われます。

また、観察することの大切さ、不思議なことを見過ごさずに
不思議だと思えることの大切さを大いに感じ、興味を持てば、
自発的に調べ、考え、勉強する様になるものです。
普段、机上での勉強ばかりに追いやられている方は、
この休みに、本の中やモニターの画面の中だけではない、
実物を観察しに行かれてはいかがでしょうか。

ぜひホンモノの経験を

奈良・高の原教室の飯尾です。

大型連休が近づいて来ていますね。
何か計画を立てられている方も多いのではないでしょうか。

予定はこれからという方におすすめなのが、何でも構いませんが、
ホンモノの、豊かな、実体験をすることです。
日頃指導していて、このことについて感じることは、
頭だけで理解しているのではなく、実物と対応させて理解することは、
特に子供時代には大事なことです。
幾つかの類似物の経験を通して、初めて抽象的な概念が形作られていくのに、
具体的な経験が乏しければ、抽象的な概念を理解するのは困難だと思われます。

また、観察することの大切さ、不思議なことを見過ごさずに
不思議だと思えることの大切さを大いに感じ、興味を持てば、
自発的に調べ、考え、勉強する様になるものです。
普段、机上での勉強ばかりに追いやられている方は、
この休みに、本の中やモニターの画面の中だけではない、
実物を観察しに行かれてはいかがでしょうか。

スタートダッシュが肝心です

奈良・高の原教室の飯尾です。

だいぶ春めいて参りました。
今週から、本格的に授業が開始になった学校も多かったのではないでしょうか。

特に新中1生・新高1生は、この1学期の成績が、
これからの3年間の成績(学年内での立ち位置)を
決めると言っても過言では無いでしょう。

良いスタートを切って、有意義な3年間を過ごしたいですね。

私たちも、その助力になればと思います。

スタートダッシュが肝心です

奈良・高の原教室の飯尾です。

だいぶ春めいて参りました。
今週から、本格的に授業が開始になった学校も多かったのではないでしょうか。

特に新中1生・新高1生は、この1学期の成績が、
これからの3年間の成績(学年内での立ち位置)を
決めると言っても過言では無いでしょう。

良いスタートを切って、有意義な3年間を過ごしたいですね。

私たちも、その助力になればと思います。

あと1週間!

奈良・高の原教室の飯尾です。
当塾のホームページをご覧いただきありがとうございます。
昨日は暖かく春の陽気でしたが、今日は一転、冷たい雨が降り、
少し肌寒く感じられますね。

昼休みに、教室の近くの桜の樹が数輪開花しているのを見つけました。
一般に、開花してから1週間後に満開になると言われていますので、
来週末あたりに見頃となるでしょう。

あと1週間、4/8まで開催の春期講習の後、観桜に興じようと思います。

通知表について(新中1、中2生必読!)

こんにちは、奈良・高の原教室の飯尾です。
本日は終業式の学校が多かったのではないでしょうか?
その際、通知表もいただいている事と思います。

この通知表ですが、その点数だけを見て、
前よりも上がった・・・(^^♪、下がった・・・(^^;)等々、
一喜一憂して終わっている人も多いかもしれません。
この通知表の数字が今後どのように扱われるか、ご存じでしょうか?
公立の高校入試では通知表の数字が調査書(内申書)として評価されます。

詳しい内容は、この場では割愛いたしますが、
奈良県は主に、学力検査(試験当日の点数):調査書成績=2:1程度
であることに対し、
京都府は主に、学力検査(試験当日の点数):調査書成績=1:1程度

また、調査書成績は
奈良県は中2と中3での成績が1:2で、
京都府は中1の成績から、評価されることにご注意下さい。

この様に、通知表は、その学年・学期ごとの単なる評価ではなく、
入試に繋がる大事なものなのです。

この春、新学年になられる方(特に奈良県の新中2生、京都府の新中1生)は、
この1学期からの成績が入試に直結する事を忘れないで下さいね。

講習ご参加お待ちしております

奈良・高の原教室の飯尾です。
今週から春期講習を開催しております。
早速お申込みいただいた方、ご参加いただいた方、
誠にありがとうございます。
この時期、春期講習についてのお問い合わせで、

「今からでも申し込み可能ですか・・・?」
「もう、締め切られましたか・・・?」

と言ったお声を良くお聞きします。
当塾の講習は3/13~4/8に開催しておりますが、
開催初日(3/13)までに申し込みを完了しないといけない訳ではなく、
この期間中(3/13~4/8)にご参加可能であるという意味です。

その為、学校の補習、クラブ活動、ご家庭の予定などが判明してから、
講習期間中にお申込みいただく形も数多くございます。
1回からのご参加も受け付けておりますので、
ご興味のある方はぜひ一度ご参加下さい。