【高の原教室】《予告》『ぱど』折込チラシ配布します

奈良・高の原教室の飯尾です。
さて、本日は、夏期講習生および通常授業生募集の
当塾のチラシのご案内をさせて頂きます。
今週半ば(7/11~13頃予定)、
近鉄高の原駅周辺の地域にて、
地域情報誌『ぱど』に折り込んで
各ご家庭のポストにお届け致します。
お見逃しなく、ぜひ手に取ってご覧ください。

00010002

【高の原教室】自習室ご利用ありがとうございます

奈良・高の原教室の飯尾です。

梅雨らしく、蒸し暑い日が続いていますね。
さて、高校・中学生の方は定期テスト真っ最中、

または直前の方が多いのではないでしょうか。
そこで、当教室では、

勉強するヤル気のある塾生に限り、

無料で自習室を開放しております。
基本的に、授業の有る曜日・時間帯でご参加可能です。

熱意のある方、大いに歓迎いたします!!

【高の原教室】自習室ご利用ありがとうございます

奈良・高の原教室の飯尾です。

梅雨らしく、蒸し暑い日が続いていますね。
さて、高校・中学生の方は定期テスト真っ最中、

または直前の方が多いのではないでしょうか。
そこで、当教室では、

勉強するヤル気のある塾生に限り、

無料で自習室を開放しております。
基本的に、授業の有る曜日・時間帯でご参加可能です。

熱意のある方、大いに歓迎いたします!!

【高の原教室】夏期講習案内が出来上がりました

奈良・高の原教室の飯尾です。

夏期講習の案内(紙媒体)が出来上がりましたのでお知らせします。

塾生の方へは授業時に順次手渡しいたしますが、

塾外生の方々は、当HP季節講習のページより
ダウンロード(PDFファイル)して頂けます。

また、各教室にもご用意してございますので、取りにお越し頂いても結構です。

計算ミスについて

奈良・高の原教室の飯尾です。

学生の皆さんは、1学期の中間テストの結果も出揃い、
およそ2週間後に迫る期末テストに向けて頑張ってらしゃることと思います。

それらテスト結果を生徒さんから見せていただく機会も多く、その度に感じることですが、
問題のやり方、解き方はわかっているのに、
計算ミスのせいで点数を落としてしまっている生徒さんの何と多いことか!

答えだけを書かせる問題では、容赦なく不正解となり、非常に勿体ないですし、
何度も間違うことで、数学に対するヤル気を保つことが難しくなって来ることでしょう。
では、どの様に克服すれば良いのでしょう・・・?
解決に繋がる幾つかのヒントとしては、以下の点が挙げられると思います。

●「途中式は必ず書いて、残しておくこと。
問題集や教科書に直接、メモ書きのように書き込んでは、消しゴムで消して、
答えのみをノートに書いて、ノートを美しく(?)使用している人を
しばしば見かけますが、筆算などの計算式もノートの横(隅)に残しておきましょう。

●「自分の間違いを自己分析しておくこと。
問題を解いたその日のうちに(計算の記憶が残っているうちに)、答え合わせをして
自分の(いつも良くやる)間違い方をしっかり分析しておいて下さい。

●「間違えた問題を(チェックしておいて)、何度も解くこと。
人間、間違いの癖はそうそう急に変えられるものではありません。
しっかりと意識して修正して下さい。

以上のことに気を付けて計算ミスを防げば、テストの点数は5~10点は違ってくるはずです。
今からでも遅くはありません。努力して徐々にミスを減らして行きましょう。

【高の原教室】夏期講習情報(速報版)

奈良・高の原教室の飯尾です。

初夏らしく、爽やかな日々続いていますね。
さて、本日は、来月から行う夏期講習の概要が
決まりましたので、お知らせいたします。
期間:7/16(月・祝)~8/31(金)
時間:10:00~12:30、13:30~16:00、17:00~21:30から150分
   から自由に選択可能
科目:算数、理科、数学、物理、化学、英語
   1科目、1回から受講可能

通常授業と同様、個別に指導いたします。
授業内容、参加回数等、ご要望にお合わせ致します。
詳細はまた近日中にお知らせいたします。

定期テストの結果はいかがでしたか?

こんにちは。
最近は、日中は汗ばむほどの陽気となり、夏の近いことを実感する季節になりましたね。

学生の皆さんは定期テストが一段落したところが多いと思われますが、
結果はいかがでしたでしょうか?

思うような結果が出なかった方は、今回の結果を踏まえ、
次回の約1ヶ月後に控えた期末テストに向けて早急に対策をとらねばなりません。

当教室では皆さんの頑張りやご希望にお応え出来る様、
お受け入れの準備を整えています。

ぜひご参加下さい。

数学が苦手だと思っている方へ

奈良・高の原教室の飯尾です。

さて、表題の件ですが、数学が苦手だと思っている方の特徴として、
「数学は難しい」、「自分には出来ない」
などと思っているふしがあります。
また、そう思ったとたんに、わかる部分もわからなくなってしまいます。

反対に、
「じっくり取り組めば必ずわかる」
と思い込んでいると容易く理解出来たりします。

その為には、素晴らしい先生・指導者と出会い、素晴らしい書物と接し、
良い教育を受け、良い勉強法をしていれば、必ず身につくようになります。

また、自分に自信を持つことも大事です。初めは確実に出来る目標を設定し、
それをやり遂げる。次は少し難しい目標を設定してやり遂げる。
この事を何度か繰り返すうちに次第に自信が付いてきます。

また、数学が出来る能力は、生まれながらに定まっているのではありません。
親からの遺伝で決まるのではありません。事実、親が天才と言われるほど数学が
出来ても、その子供が自然と出来る様になる訳ではありません。
むしろ、何事にも粘り強く、諦めずに、丁寧に取り組めるかといった性格による
ところが大きいと思います。

数学よりも遥かに難しい日本語を習得出来ている様に、環境と教育によって、
育ち、発達していくものです。

【高の原教室】自習室開放のお知らせ

奈良・高の原教室の飯尾です。

大型連休も先週で終了し、学生の皆さんは、

定期テストが目前に迫ってきているのではないでしょうか?
そこで、当高の原教室では、

勉強するヤル気のある方に

無料で自習室を開放しております。
基本的に、授業の有る曜日・時間帯でご参加可能です。

熱意のある方、大いに歓迎いたします!!