衝-冬講日記(4)

人を勉強に向かわせるもの、それは人の心のありようです。

「モチベーション」といいますと、なにやら格好良すぎますから、私は「衝動」と称しております。

衝動さえあれば、どんな衝動でも、勉強という実行行為に役立つ度合いに大差ないであろうと、長い間漠然と考えてきましたが、どうやらまちがいであることがわかってきました。

観察と検証を繰り返してみましたら、衝動には三種類あることがわかったのです。

まず、最低限持つべき衝動。「勉強せざるを得ない」と覚悟すること、少なくともそこまで追い込まれることです。

次に、多くの皆さんが標準的に感じている衝動。「勉強ができるようになりたい」とか、「勉強ができると、とてつもなく嬉しい」と明るい希望を持つこと、少なくともその方向のベクトルを持つことです。

最後に、望みうる最上級の衝動。「将来の野望を実現するレールは、勉強に敷きつめられている」と悟ること、少なくともその自覚に満ちることです。

これらは純然とグレードが異なる衝動であり、より高い次元の衝動が、より深い行動原理を形成するものです。

少し難しかったでしょうか。簡単に要約しますね。

「勉強せなあかんと思わんかたら、勉強できんの、あたりまえやね。やらされてするより、自分のためにしいや。そのほうが上達するで」。

な~んだ、初めから簡単に言ってくださいよ!ってな皆さん、心のグレードが低いです。少し難しいことを言われても、飛び上がって飛びつく気概を持ちましょう。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦