春講日記(その7)-久方の光のどけき-

古今和歌集の84番、紀友則です。この春講日記のタイトルにも使わせていただいております。

久方の  光のどけき  春の日に  しづ心なく  花の散るらむ

たしかに花に「心」があるのなら、「しづ心な」きがゆえに、散っていくのでしょう。

しかしながら、実態は逆ではなかろうかと思います。

「しづ心」に満ちて、だらりんと暖かくなっていく春には、花が咲かないそうです。

たまにドカンと寒くなってこそ、種の防衛本能から花は咲くのだと。「ひと花、咲かせておこう」と。

咲いてすぐに、三寒四温が止むわけでもなく、花冷えが花を急かせます。「はやく世代をつむげ」と。

思えば「しづ心な」いのは、花にあらず、花を取り巻く「外界」のあれこれなのでしょう。

落ち着いて咲き、散ろうとして散ってほしい、友則の歌に深詠みし過ぎでしょうか。

散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ(細川ガラシャ・辞世)

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦